規則正しい生活とは何でしょうか・・・
- 朝7時に起きる。
- 24時に寝る。
- 月曜日、水曜日、金曜日は1時間ワークアウトする。
僕のイメージする規則正しい生活とは、
”心身共に健康である状態を維持するために、決まった日時に何かする事”
だと思います。
1時間は60分、1日は24時間なのでこの単位なら規則正しい生活を設計しやすいですが、1ヶ月単位では不可能です。なぜなら、月ごとに日数が違うからです・・・。
今回は自然のリズムに合った規則正しい生活が送りやすくなる暦について紹介します。
13の月の暦

13の月の暦とは、端的に言うと1ヶ月を28日とし、1年を13ヵ月+1日とした暦です。(13×28+1=365)
28日は月の自転と公転の中間の日数です。この28日サイクルは人体にも地球環境にも影響を及ぼしています。この28日サイクルを意識できる13の月の暦を使うことで心身が自然のリズムと同調しやすくなり良いパフォーマンスを維持できるそうです。
個人的には太陽から受ける1日のリズムに反して徹夜をすると、翌日に頭が回らなくなったりだるくなるのと同じように、月のサイクルに影響を受けていると言うのは理にかなっていると思います。
13ヵ月の暦は主に体調面ですが、もう一つツォルキンと言う暦もあります。こちらは精神面のサイクルらしいです。マヤ暦に登場します。
上の写真の左、真ん中の本は13の月の暦に関する本で、右は13の月の暦とグレゴリウス暦が書かれた手帳です。最初は真ん中の本がオススメです。
使い始めてまだ1ヵ月も経っていないので明確な変化を感じるまでは至ってないです。1サイクルが28日と長いので効果を実感するまでは長いだろうなと覚悟して地道に使ってます。
慣れて日常化するまでは時間がかかるかもしれませんが、自然のサイクルに乗ることで生活しやすくなると思います。
日常生活に変化を求めているのであれば、13ヶ月の月の暦を学んでみてはいかがでしょうか?