【読書感想】Head First オブジェクト指向設計

この記事を書いている人 - WRITER -
neko.bio合同会社代表のtoshikatsuです。主にSES事業をしています。自身も出向もしています。読書、宇宙、オカルト、アニメ・ゲーム、音楽、ピアノなどが好きです。
FXでは移動平均線、ボリンジャーバンド、エリオット波動、日柄を使っています。
今回はHead First オブジェクト指向分析設計を読んだ感想を紹介します。
本を読んでいなくてもこの挑発的な表紙に見覚えがある人は意外と多いではないでしょうか?
オライリーの本では珍しい人物の表紙です。図やイラストが多くオブジェクト指向関連の書籍ですが600ページ近くあるため避けていました。しかしオブジェクト指向を本格的に勉強しようと思い本格的に読みました。
評価
「オブジェクト指向分析関連の書籍の中では1番目に読むべき」
と言っても差し支えないほどお勧めできる内容でした。Javaを使っていますが難しい文法は使っていないため他の言語を使っている人でも問題ないと思います。
要件定義やユースケース、機能拡張をする時に貧弱なモデルをより拡張性の高いモデルに変更する手順など実際の開発でよくあるシーンを図やイラストを使って解説しています。
600ページ近くありますがオブジェクト指向分析関連の書籍の中では初歩的な内容で難易度は低いです。ちなみにGoFのデザインパターンはこの本の内容より難しいです。
オブジェクト指向がよく分かっていない方はこの本を何度も読んで設計の流れを学ぶと非常に良いと思います。
この記事を書いている人 - WRITER -
neko.bio合同会社代表のtoshikatsuです。主にSES事業をしています。自身も出向もしています。読書、宇宙、オカルト、アニメ・ゲーム、音楽、ピアノなどが好きです。
FXでは移動平均線、ボリンジャーバンド、エリオット波動、日柄を使っています。
関連記事 - Related Posts -
-
2020/02/23
-
【本レビュー】武術に学ぶ 一瞬で自分を変える技術
-
2020/07/19
-
【読書感想】投資で一番大切な20の教え
-
2020/01/20
-
【読書感想】クンダリニーヨーガ
-
2020/09/02
-
日経業界地図買ってみた
最新記事 - New Posts -
-
2021/02/07
-
デザインパーンの勉強をする意味とは?
-
2021/01/12
-
催眠療法系の本を読んだ
-
2020/12/06
-
筋トレ用にダンベル 10kg2個セット買った
-
2020/11/16
-
【読書感想】Head First オブジェクト指向設計