11月9日に出雲大社に行った後、岡山市に移動して泊まりました。翌日岡山駅近くで観光できるとこを探し、岡山後楽園と、烏城に行きました。
徒歩で25分ほど、路面電車で行くこともできます。高低差はあまりありません。
岡山後楽園

”岡山後楽園”は日本三名園の一つです。他は金沢市の兼六園と、水戸市の偕楽園です。兼六園は大学の卒業旅行で行ったので偕楽園も行ってみたいですね。
岡山後楽園と烏城はすぐ近くにあります。入園料と入城料セットの券(580円)を購入しました。快晴で天気が非常に良かったです。朝8時ごろ行ったので人が少なくゆったり廻れました。


写真では伝わらないですが、無茶苦茶広いです。鳥の鳴き声とか、水の流れる音、木々の音があって風情を感じました。
金色のコイ、紅白模様のコイがたくさんいます。高級感ありますね。サイズも大きいです。
池に近ずくとエサを求めて近くに寄ってきます。
岡山城

後楽園から橋を渡って烏城にいけます。瓦ばりで黒い事から烏城と呼ばれるようになったそうです。
戦災で焼失し、再建されました。そのためエレベーターがあったり、階段の上り下りしがやすいです。金のしゃちほこがたくさんあって、黒い屋根瓦が一層その輝きを引き立てています。
ばらずし


サワラやままかりが食べたいなと思って、ばらずしという弁当を買いました。ばらずしは岡山の名産です。1,700円と少々値が張りますが結構美味しかったです。
最後に
新幹線や電車での移動の時間が長く、読書やPCで作業をしてもすぐに眠くなってしまいました。その代わりに瞑想をしていました。旅はいつもと環境の違う場所の刺激を受けて、様々な発見や考える時間があるなと思いました。
土日の2日間だけの旅行でしたがいつもと違う行動を起こし、変化をもたらすきっかけを得るには結構良い手法だと思います。