9月8日に日帰りで京都に行きました。鞍馬山に行くためです。
鞍馬山 鞍馬寺

先月のアシュタールセッションで「Kuramasan You should go. (鞍馬山は行くべきところだ)」と教えて頂いたので鞍馬山に行きました。
京都駅から、バス→電車→バスと乗り継いで、約2時間で着きました。
バス停から石段を少し登ると鞍馬寺の門がありました。なんと、そこで引き返さなければなりませんでした。
門が閉まっていたからです∑(゚Д゚)
webサイトを確認すると先日の台風の影響で9月6日から閉めているそうです。
この門の奥にモノレールの様なものが見えました。本来なら登って行く予定が・・・
これは、鞍馬駅のすぐそばにある天狗の像です。近くのお土産屋でもたくさんの天狗の仮面などが置いてありました。
よく天狗は魔物扱いされますが、鞍馬の天狗は神の領域の天狗だそうです。
神聖な空間だと何となく感じたか、な。
下山

歩いて山を降りました。多くの木々が折れていました。その影響で電線を倒していたり、鉄道を塞いでいました。
鞍馬山まで鉄道で行こうとしてましたが、台風の影響で市原駅までしか運行していませんでした。確かにこれだと運行できませんね∑(゚Д゚)
市原駅からはバスで鞍馬山まで行きました。

電柱が傾いてしまっています。復旧には時間がかかりそうです。
次回は11月に行こうと思っています!
本願寺
他に観光する気は無かったのですが、京都駅近くの本願寺 (西本願寺)に足を運びました。
黄金です。灯篭ですかね?木を彫った菊や、文様が素晴らしいです。

手水舎の龍。胴体が長く珍しいなと思って、思わず写真をとりました。

メチャクチャ広いです。出入りは自由でした。
中では儀式をしていました。ある男性が、僧侶になるための誓いの儀式の様な感じでした。
最後に

次回は11月に鞍馬山に行こうと思っています。
それまでに復旧して欲しいです!