2020/03/14
書道始めました

この記事を書いている人 - WRITER -
neko.bio合同会社代表のtoshikatsuです。主にSES事業をしています。自身も出向もしています。読書、宇宙、オカルト、アニメ・ゲーム、音楽、ピアノなどが好きです。
FXでは移動平均線、ボリンジャーバンド、エリオット波動、日柄を使っています。
サインを作ったのをきっかけに書に興味を持ちました。趣味探しをしていた事もあり書道を始める事にしました。
書道にした理由
- 使う道具が紙とペンのみ
- 手軽に出来る
- 役立つシーンが多い事
ペンは文字を豊かに表現出来て、見やすく、持ち運びが簡単な万年筆にしました。
万年筆はパイロットのカスタム74 F(細字)ダークブルーにしました。

1万円あれば購入できます。コンバーター式の予算内(1.5万円)に収まる国産のものに絞った結果これにしました。使い始めて気づいたのですが、キャップがねじ式で取り外しがやや面倒です。
よりリーズナブルに始めたい方は、パイロットの万年筆ではコクーン、カクノがいいと思います。
書籍
学習本として、書き込み式が主な本と、解説が主な本の2タイプがあります。僕は解説が「手紙のことばと文字」と言う本を購入しました。

加えて、英語の筆記体に憧れがあったので「英語の名文をなぞる〈筆記体〉基本練習帳」と「英語の名文をなぞる〈筆記体〉練習帳」を購入しました。

英語は漢字ほど複雑ではないせいか、書き込み式の割合が多いです。
最後に
Campusのドットありのノートを使って練習しています。

書き癖を直してめっちゃカッコいい、美しい文字を書ける様練習していきたいと思います。
美しい文字を書けるスキルは、コミュニケーション能力の次に入るくらい汎用性のあるスキルではないでしょうか?
この記事を書いている人 - WRITER -
neko.bio合同会社代表のtoshikatsuです。主にSES事業をしています。自身も出向もしています。読書、宇宙、オカルト、アニメ・ゲーム、音楽、ピアノなどが好きです。
FXでは移動平均線、ボリンジャーバンド、エリオット波動、日柄を使っています。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/08/25
-
サイン作ってみた。
-
2020/01/13
-
現在実践中の自己啓発の紹介
最新記事 - New Posts -
-
2021/02/07
-
デザインパーンの勉強をする意味とは?
-
2021/01/12
-
催眠療法系の本を読んだ
-
2020/12/06
-
筋トレ用にダンベル 10kg2個セット買った
-
2020/11/16
-
【読書感想】Head First オブジェクト指向設計