最近は、スマートフォンの高性能化やWebサービスの充実により、PCを持つ人が少なくなりました。書類作成や動画編集などをしないのであればスマホで十分でしょう。
しかし、ネットビジネスでは書類作成、動画編集、Webサイトの作成、画像作成などするためスマートフォンだけでは力不足になってしまいます。となると、ネットビジネスをやる上でノートPCまたはデスクトップPCが必要になってきます。
今回は、ネットビジネス用にPCを買いたい人や、初めてPCを買いたい人向けに、PCを選ぶ基準をご紹介します。
ノートPC vs デスクトップPC

最初にノートPCにするかデスクトップPCにするか決めます。
大きな違いは、持ち運びができるかどうかです。デスクトップPCを選んでしまうと家でしか作業ができません。対して、ノートPCなら家でも図書館でもカフェでも作業できます。
同じ値段だとすると、デスクトップPCの方が画面が大きく、スペックが高い傾向がありますが、まずはスペックを度外視して、持ち運びの可否で選ぶといいでしょう。
僕は、iMacとipadを持っていましたが、家では集中力が切れるので、外出先でも作業ができるようにノートPCを購入しました。
apple vs Microsoft

次にOSを決めます。appleのmacOS、Microsoftのwindows10、android、linux などありますが、androidとlinuxは一般的ではないため、macOSかwindows10に絞ります。
ソフトの数 | windowsの方が多い |
デザイン性 | macの方がおしゃれ |
価格 | windowsPCの方が比較的安い |
普及率 | windowsの方が多い |
安定性 | macOSの方がソフトがフリーズしにくい |
好みで分かれるところでが、無難な選択はwindowsPCです。ソフトが充実しているので困ることはありません。
macOSにはオフィス系のソフトが標準搭載されていますが、Microsoft officeに比べると機能面でやや劣ります。細部までこだわりたい人はMicrosoft office、手軽に美しく作りたいのであればmacOSの方がいいです。
キー操作
すでにwindowsを利用したことがある人が、初めてmacOSを利用しようとする時の注意点は、キーボードの使い勝手が違う点です。
ショートカットを使いこなせば、windowsよりmacOSの方が1.5倍くらい早くタイピングできるようになりますが、ショートカットを使いこなせないと作業効率が半減してしまいます。
ショートカット以外でも便利な機能があって、個人的にはmacOSの方が作業効率が良いいと思います。
仮想OS
macOSでも”Parallels Desktop”というソフトを使えば、macOSを使いながらwindowsを使うことができます。(windowsを別途購入する必要があります)
僕もこのソフトを使って、windowsも使えるようにしています。これもあれば、ネットビジネスで困ることはありません。
判断基準
判断基準ですが、参考程度にしてください。
どちらでも良い → windows
おしゃれ、スタイリッシュの方が好き → macOS
資金に余裕がある → macOS + Parallels Desktop + windows
作業効率重視 → macOS
スペック
スペックを決める要素は、メモリ、CPU、グラフィックボード、HDD、SSD、バッテリーなどがあります。今は安い価格帯のPCでもスペックが十分高いので、個人でネットビジネスをやるのであれば気にする必要はありません。
ただし、HDDかSSD容量は500GB以上をお勧めします。ファイルサイズが大きい動画や音声ファイルを扱うことがあるからです。500GBあれば十分だと思います。
クオリティーの高いゲームがしたかったり、プロ並みのソフトで動画制作や音楽制作をしたい場合はハイスペックPCがいいでしょう。
ノートPC

ノートPCの僕なりの選ぶ基準です。
Apple
MacBook、MacBook Air、MacBook Proと3種類あります。OSは同じなので判断基準は、スペックと画面サイズです。
一番安いものでもネットビジネスでは問題ありません。あとは、ご自身の資金と好みで判断してください。
Windows
日本製ならvaioやLet’sノートが有名です。海外性ならDellやHP、ASUSが無難です。Microsoft Officeが入っているタイプがいいでしょう。
実物に触れてみる
僕がノートPCを選ぶ時、最初は13インチのMacBook Airか15インチのMacBook Proにしようか迷っていました。しかし店舗に行って実物をチェックしていたら、そのどちらでもなく12インチのMacBookに決めました。
決め手は、サイドがスタイリッシュな事と、小さい画面の方が作業に集中できそうだと思ったからです。
案外、最終的に決める要素は見た目と重量です。実際に店舗に足を運んで重さ、デザイン、キー操作などを確かめて決めましょう。